ピアノへの旅
ピアノへの旅
- Low stock - 6 items left
- Inventory on the way
- 発送予定日:2週間以内に発送
仕様/封入特典
第一部
静かで弱い音楽へ―ピアノという楽器と音楽を語る
坂本龍一 聞き手:伊東信宏
坂本龍一の選曲リスト
「響き」への関心
壊れた美学の衝撃
「ピアニストになろうと思ったことはないんですよ」
練習で弾く曲
調律をやめたスタインウェイ─ノイズとテンポ
ショパンのゆらぎ
グールドはなぜ歌うのか?
リストとグールドが弾いたチッカリング
グールドとダリと『裸のランチ』
晩年のホロヴィッツ
聴きながら弾く、聴くために弾く
雲の流れのような音楽
ドビュッシーが弾いたブリュートナー
モーツァルトは扱いにくい
永遠に持続する音への憧れ
ピアノならではの響きの良い音楽
無時間の音楽
即興楽器としてのピアノ
リズム楽器としてのピアノ
調律できない不便な楽器
歌とピアノ
楽譜と首っ引きで聴いたベートーヴェンの協奏曲
神がかってる《ジュピター》と未完の恐怖
減衰への抗いの歴史
弾かないピアニスト
津波ピアノ―崩壊と喪
不自由で儚いゆえのいじらしさ
ピアノへの旅 プレイリスト
音源ガイド 伊東信宏・小室敬幸
第二部
ピアノの起源を探る
坂本龍一×上尾信也×伊東信宏
ピアノはどこからやってきたのか?
鍵盤楽器の歴史を体験する―国立音楽大学楽器学資料館を訪ねて
ピアノをめぐる壮大で自由な旅へ
最初期の鍵盤楽器―水圧オルガン「ヒュドラウリス」
「叩く」「引っ掻く」から「止める」へ
金属を鍵盤で鳴らす―カリヨンとクラヴィチンバルム
金属加工と機械技術の結晶
チェンバロとクラヴィコード、どっちが先?
12音音階はいつ、なぜ生まれたか?
ピアノが世界に広まった理由
ヨーロッパ的な発想としての鍵盤
自分の耳で音を、響きを聴くこと
規格化された耳をひらく
正統化と合理性―スイッチとしての鍵盤
自然に戻るピアノ
グールドとクラヴィコード
音の消えていくところを聴く
音律と時間の統一
ピアノの起源はアラブだった?
■コモンズ:スコラ 坂本龍一監修による音楽の学校
スコラ・シリーズとは 坂本龍一
既刊17巻のラインナップ
全30巻の構想
商品説明
坂本龍一とともにピアノの起源を探る
◇12月21日から都立現代美術館で個展『坂本龍一|音を視る 時を聴く』開催!
◇最後のソロ・ピアノ演奏を記録した映画『Ryuichi Sakamoto|Opus』Blu-ray発売!
坂本龍一が語る──ピアノとピアノ音楽
「作曲家もピアニストもわざわざ音が消えていってしまうピアノを選んで、何百年もその減衰に抗おうとしつづけているというのは不思議なものだなと思いますね」
坂本龍一と探る──ピアノの起源というミステリー
「“たくさんの弦を張って、それを鍵盤のメカニズムを使って、叩いて音を出す”という、そのアイデアはいつどこでどうして出てきたのか?」
坂本龍一が最後に演奏した楽器、ピアノへのアンビヴァレントな思いと、クラシックを中心に慣れ親しんできたピアノ音楽を語りながら、ピアノの本質に迫る第1部「静かで弱い音楽へ」、紀元前まで遡って鍵盤楽器のミステリーに挑む第2部「ピアノの起源を探る」というふたつのパートで構成。さらに坂本龍一が選曲したプレイリストと、その音源ガイドを収録。
■カラー頁: 国立音楽大学楽器資料館で鍵盤楽器の歴史を体験する。
■坂本龍一選曲のプレイリスト(Spotify、Apple Music)
■音源(CD)ガイド
■聞き手・鼎談ゲスト・ガイド執筆に上尾信也、伊東信宏、小室敬幸の各氏
■坂本龍一総合監修「コモンズ:スコラ 音楽の学校」シリーズの紹
※本書は、「コモンズ:スコラ 音楽の学校」のシリーズ最終巻、『vol.18 ピアノへの旅』(2021年7月、弊社刊)の構成とデザインを新たに、単行本として出版するものです。
- 【ご購入時の注意事項】
- ※「通常商品」について、発送予定日が異なる複数の商品を一度にご購入の場合、入荷の遅い商品を待ってからまとめて発送となります。
- ※ショッピングカート内の商品は、「予約商品」と「通常商品」を同時購入することはできません。また、「予約商品」であっても「商品発売日」が異なる場合も同時に購入することができません。別々にご注文下さい。
- ※商品数には限りがありますので、在庫がなくなり次第、販売終了とさせていただきます。
- ※商品画像はイメージです。実際の商品とは多少異なる場合がございますのでご了承ください。
- ※商品を購入する際の許可や規制、通関のルールは、国・地域によって異なります。必ずご自身でご確認の上、ご購入ください。これらが理由によるキャンセルはご対応しかねますので、予めご了承ください。
- ※最終の価格はチェックアウト画面でご確認ください。